警察官の妻が心がけたい10の心得|結婚10年で見つけた心の余裕のつくり方

警察官の妻が心がけたい10の心得|結婚10年で見つけた心の余裕のつくり方
harimi2
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
こんな人に読んで欲しい
  • 警察官との結婚を控えて不安な人
  • 警察官の妻としての暮らしに、ちょっと息切れしている人
  • 夫を支えるだけじゃなく、自分も大事にしたい人
葵

警察官と結婚して約10年、1児の母の私からお話しします。

警察官の妻って、自分のペースで暮らせないこと、想像以上に多いですよね。

私も「思ってたのと違う」「上手くいかない」って落ち込んだ時期もありました。

でも「次はこうしてみよう」を積み重ねていくと、いつのまにか自分が楽になる心得のようなものができてきて、心に余裕が生まれたんです。

ここでは、私が結婚して約10年で実感した、暮らしを楽にする心得をご紹介しますね。

大切なこと

“わが家のうまくいく方法”を見つけて続ける

10の心得
  1. 予定は候補日まで考えておく
  2. LINEは業務連絡として使う
  3. 夫の仕事は我慢じゃなく「理解と尊重」
  4. 夫の帰宅後は、まずくつろいでもらう
  5. 家事育児の分担は、曜日ではなく勤務体制で決める
  6. 頼れる先を有料サービス以外にも作っておく
  7. 繁忙期後は「2人のお疲れさま会」をする
  8. 自分の心も大切にする
  9. 災害時は安否確認を最優先
  10. 家計は“公務員だから安心”と思わず見直す

予定は候補日まで考えておく

予定は「この日がいいな」だけじゃなく「この3日のどこかで行けたら」くらいの候補日まで考えておくと、柔軟に動けますよ。

警察官の勤務は、夜勤や当直、呼び出しなどでコロコロ変わりますからね。

夫が3交代制勤務になったとき、これでシフトが固定化される~と思っていました(当直・非番・公休)。

でも、やっぱり急な残業で遅くなったり、訓練のため公休がなくなったり、あるんですよね。

わが家の工夫
  • 日が決まっているイベントは「別日に遊園地」と代替案を準備
  • 旅行も代わりの日程をすぐ空けられるよう調整

こうしておくと、ドタキャンになっても私もイライラせず、娘も予定の見通しが立つので、切り替えやすくなりましたよ。

家族のがっかりした顔が減ると、夫も気持ちよく過ごせて、みんなうれしくなりますよね♪

候補日をつくってドタキャンに備えよう

LINEは業務連絡として使う

LINEでは、「何を伝えたいか」を結論から短くまとめるのがおすすめ。

忙しい男性は、要点がすぐ分かるメッセージの方が助かります

結論から短くまとめる
  • ○日は休み確定? 皆で△△△に行きたいの
  • 娘、昨夜から発熱。園は休ませてます。病院は様子見
状況から話す例(避けたほうがよい)
  • 今度△△△っていうイベントがあるんだって…
  • 娘が昨日の晩から熱で…○○ちゃんと園で遊びたいって言ってたけど仕方ないよね

状況から話す例って、女性同士の会話でよく使われるんですが、男性は「…結論は?」ってなる人も多いみたい。

詳しいことは、夫が帰宅してから話しても大丈夫

夫も知りたければ、自分から詳しく聞いてきますよ。

あと「こんなことがあった」というおしゃべりはLINEではなく直接話すほうが、夫との会話が増えるメリットも♪

共感してほしい話は、ママ友に話すほうがずっとスッキリ(笑)

LINEは仕事のつもりで、結論から短く

夫の仕事は我慢じゃなく「理解と尊重」

理解と我慢って、似てるようで全然違うんですよね。

彼女の頃は「我慢」で乗り切れても、結婚して毎日を共にすると、いつか限界がきちゃう。

だから私は、たとえちょっと面倒に感じても“理解”を大切にしています。

私が理解を深める方法はシンプルで、「夫に仕事の話を聞く」ことです。

まず伝えること
  • 「話せる範囲でいいよ」
  • 「私も人間だから、うっかり外で話しちゃうかもしれないし(笑)」

守秘義務の範囲はちゃんと尊重するよ、って伝えておくと安心です。

そうして少しずつ聞いていくうちに、いろんな“現場のリアル”を知ることができました。

例えば、夫が刑事のころ。

葵

なんで休みの土日に、急に出勤になったの?

週明けの月曜じゃだめなのかな

夫(警察官)
夫(警察官)

逮捕後の手続きに、時間の期限があるんだよ

土日祝だからって、待ってもらえないんだ

葵

厳しすぎない?

休日出勤なんて…上司に相談できないのかな

夫(警察官)
夫(警察官)

いや~、法律で決まってるんだよね

他にも、夫が留置管理の部署になったとき。

夫(警察官)
夫(警察官)

今度の異動先、全然LINE見れないからね

葵

え?

スタンプ1つ返すのも?

夫(警察官)
夫(警察官)

休憩時間以外、スマホはロッカーに入れとかなきゃいけないんだよ

あ、そういう仕組みなんだ、それじゃ仕方ない、ってすんなり思えたんです。

最初は「警察官って仕事の話NGでしょ?」と思って、聞くことすら遠慮していました。

でも話せるどうかの判断は夫に任せて、思い切って聞いてみたら、理解がどんどん深まったんです。

「話せる範囲で教えて?」と聞いてみるだけで、心の余裕も自然と増えていきますよ。

現場のリアルを聞くと納得できる

夫の帰宅後は、まずくつろいでもらう

帰ってきてすぐに「今日ね、こんなことがあって!」と話しかけると、夫のスイッチが切れないまま。

まずは食事、お風呂、自由時間でスマホタイム…。

まずはしっかり1人で好きに過ごしてもらうと、夫の気持ちも柔らかくなります。

帰宅後はまずくつろいでもらうと、お互い優しくなれる

家事育児の分担は、曜日ではなく勤務体制で決める

勤務が不規則な警察官の場合、「水曜は夫担当」など曜日で決めてしまうと、すぐに崩れてしまいます。

わが家は、公休の日は夫が晩ごはん担当

冷蔵庫チェック→買い出し→作る→片付けまで、セットでやってくれています。

一緒に暮らし始めたころは、担当も範囲も決めていなかったので、

夫(警察官)
夫(警察官)

僕が作ったんだから、葵が洗ってよ

葵

(ええ!いつも私が作って、洗ってるのに!)

なんてイライラすることも(笑)

でも今は固定化しているので、「今日はどっちがするの?」って悩むこともなく、自然と無理なく回せていますよ。

勤務体制で夫の担当を決めよう

頼れる先を有料サービス以外にも作っておく

夫が不在でも何とかなるように、頼れる場所を持っておくのは大事。

私の場合は、実家と近所のママ友さん。

普段からお互いさまの気持ちで助け合っています。

以前、夫が手術ってことがありました。

私が付き添わなきゃいけないけど、園の閉園時間に間に合うかわからない…ってピンチが。

でも、万が一お願いできる人がいるだけで、気持ちの安心感が全然違いました。

普段から「お互いさま」で頼れる関係を周りにつくっておこう

繁忙期後は「2人のお疲れパーティー」をする

夫の忙しい期間が終わったら、夫婦で「2人のお疲れさまパーティー」をするのがおすすめ。

パーティーといっても、ちょっといい飲み物を用意したり、思いっきりデリバリーを頼むくらいでOK。

夫を労うのはもちろんですが、家事育児の負担も妻に偏ったはず

だから「2人の」お疲れさまパーティーにすれば、お互いの頑張りをねぎらえますよ。

終わったら、家事分担も元に戻しましょう(笑)。

お疲れさまは、夫だけじゃなくて、2人とも

自分の心も大切にする

ケイツマで何度も書いていますが、夫を支えるばかりでは、妻がすり減ってしまいますよね。

忙しくて不規則な警察官のパートナーとして理想的なのは、こんな感じ。

✕ 夫がいないと楽しくない
 
○ 一人でも楽しいし、夫がいるからもっと幸せ

一人時間をつくる、好きなものを食べる、気の合う友達と話す。

一人の時間を充実させてくださいね。

関連記事
夜勤明けの夫にストレス…交代制勤務の夫と上手に暮らす方法|警察官の妻の本音
夜勤明けの夫にストレス…交代制勤務の夫と上手に暮らす方法|警察官の妻の本音
関連記事
警察官の妻の大変・苦労エピソード【結婚して約10年のリアル】
警察官の妻の大変・苦労エピソード【結婚して約10年のリアル】

小さなことでいいから、自分を整える時間を忘れない

災害時は安否確認を最優先

警察官は大きな災害があったら、出勤になる可能性大です。

家に帰れないこともあるので、我が家ではスマホでできる「171(災害用伝言ダイヤル)」の練習をしています。

会えなくても無事が確認できるだけで、自分も夫もホッとしますよ。

防災については、詳しくはこちらの記事でも紹介しています↓

関連記事
「災害時はワンオペ」ママへ。防災初心者むけ”買わない子連れ防災”の始め方
「災害時はワンオペ」ママへ。防災初心者むけ”買わない子連れ防災”の始め方
関連記事
【防災】母子手帳のコピーはどのページ?信頼できる情報からまとめました
【防災】母子手帳のコピーはどのページ?信頼できる情報からまとめました

安否確認の方法を夫と話し合おう

家計は“公務員だから安心”と思わず見直す

公務員とはいえ、家計は油断できません。

私たちも以前は、安定してるし大丈夫と思っていましたが、私の退職や予想外の出費でピンチになったこともありました

保険は、「警察共済」と「民間保険」をうまく使い分けるのがコツ。

保険の違い
  • 警察共済:安いけど最低限の保障
  • 民間保険:高いけど手厚い

私たちも調べてみてわかったんですが、絶対にこっちの方がいい!というのは、ないんです。

家族ごとに事情が違いますからね。

わが家はFPさんに相談して、夫の生命保険だけ民間に切り替えました。

9万円の支出カットもできたので、相談してよかったです。

迷うくらいなら、プロに相談するのが一番安心ですよ。

関連記事
【9万円支出カット♪】警察官家庭の家計見直し。警察共済・教育費もスッキリ|マネーキャリアFP相談
【9万円支出カット♪】警察官家庭の家計見直し。警察共済・教育費もスッキリ|マネーキャリアFP相談

公務員でも家計の見直しは必要

まとめ:”わが家のうまくいく方法”を見つけて続けよう

警察官の妻として大事なのは、警察官という仕事を理解すること、そして”わが家のうまくいく方法”を見つけて続けることです。

10の心得
  1. 予定は候補日まで考えておく
  2. LINEは業務連絡として使う
  3. 夫の仕事は我慢じゃなく「理解と尊重」
  4. 夫の帰宅後は、まずくつろいでもらう
  5. 家事育児の分担は、曜日ではなく勤務体制で決める
  6. 頼れる先を有料サービス以外にも作っておく
  7. 繁忙期後は「2人のお疲れさま会」をする
  8. 自分の心も大切にする
  9. 災害時は安否確認を最優先
  10. 家計は“公務員だから安心”と思わず見直す

人生にもステージごとにうまくいく方法が違うように、不規則な勤務の警察官の妻も、その時々で“うまくいく方法”を夫婦で重ねていきましょう

そうした小さな努力の積み重ねは、夫婦の絆になります!

あの時大変だったけど、今はうまくいくようになったね、って笑える瞬間、私たち夫婦にも何度もありましたから。

でも、一人で抱え込まないでくださいね。

時には夫に甘えて頼って、夫婦2人で乗り越えていきましょう

このブログも、参考にしていただけると嬉しいです。

関連記事
【9万円支出カット♪】警察官家庭の家計見直し。警察共済・教育費もスッキリ|マネーキャリアFP相談
【9万円支出カット♪】警察官家庭の家計見直し。警察共済・教育費もスッキリ|マネーキャリアFP相談
スポンサーリンク
ABOUT ME
白石 葵
白石 葵
Aoi Shiraishi
警察官の夫と小さな娘と暮らす、アラフォーママです。結婚して約10年、警察官を夫にもつ妻ならではの悩みや日々の出来事を、たくさん経験してきました。その経験を活かして、同じ立場の方の役に立てたらと思い、当ブログ「ケイツマ」を運営しています。
記事URLをコピーしました