交番勤務は落ちこぼれじゃない!交番勤務の本当のやりがいと彼氏・夫の支え方
- 交番勤務になった彼氏や夫が心配
- 「交番勤務=落ちこぼれ」と聞いて不安
- 交番勤務のリアルを知って支え方を考えたい
- 交番勤務を前向きにとらえたい
こんにちは、白石葵です
警察官と結婚して約10年、1児の母の私からお話しします
「交番勤務は落ちこぼれなの?」
そう悩んでネット検索する人が多いと知って、ビックリしました。
交番のお巡りさんって、私たちの暮らしを守ってくれる、大事なお仕事ですよね。
それなのに「落ちこぼれ」なんて言葉、本人もまわりも聞きたくないはず。
でもそれだけ悩んでる人がいるなら、何か役に立てないかと思って、この記事を書きました。
あえてその言葉を使いますが、交番勤務は決して「落ちこぼれ」ではありません。
この記事で、交番勤務のやりがいや意味を知って、彼氏さんやご主人を応援できるようになってもらえたら嬉しいです!
「交番勤務=落ちこぼれ?」と聞いて思い当たったこと
「交番勤務=落ちこぼれ?」っていう言葉を聞いて、思い出したことがありました。
それはドラマ『風間公親-教場0-』のセリフです。
ドラマ「風間公親-教場0-」で感じた違和感
DVDのジャケットを見ても分かると思うんですが、木村拓哉さん演じる風間公親、めっちゃ怖いです(泣)
パワハラだ…
もっと優しく…(泣)
本当の犯罪者は待ってくれないからね~
ある程度の厳しさは必要だよ
そんな~(泣)
さすがに、現実でここまでする人はいないけどね
それはさておき…。
この風間さん、よく「交番勤務に戻ってもらう」って言うんですよ。
交番って、市民にとってすごく大事なところなのに…
そんな扱いされるなんて信じられない
ドラマの演出だとはわかってるけど、現実でもそうなの?って気になって、夫に聞いてみました。
教場での「交番勤務に戻ってもらう」の本当の意味
交番勤務に戻ってもらうって、どういう意味で言ってるの?
教場での意味だと、
「刑事は向いてない」
「基礎からやり直せ」
って意味が含まれてるね
え…やっぱりネガティブな意味なの?
交番勤務って新人が最初に配属されるところだから、会社で言う
「平社員からやり直せ」
と似た感じかな
え~交番勤務ってそんな悪いとこなの?
いや、全然そんなことないよ
教場では「交番勤務に戻る」ことが厳しい意味で使われていたようです。
でも、現実の警察官にとって、交番勤務が悪いイメージばかりというわけではないそうです。
さらに詳しく、夫に深堀りして聞いてみました。
警察官の夫に聞いた、交番勤務のリアルな立ち位置
交番は警察官のすべての基本
交番勤務って、警察官の中ではどんなイメージ?
交番は警察官のすべての基本だね
オールラウンダーって感じかな
なんかカッコいい!
とにかく仕事の幅が広いんだよ
単に簡単な仕事ってわけでもなくて、全部の部署に通じる基礎力が求められるんだ
へー、そうなんだ
110番が入ったら、どんな現場にでも出向くのが交番勤務だからね
だから幅広く対応できる力が必要なんだよ
新人が最初に学ぶ場所、ベテランが最後に戻る場所
たしか、警察学校を卒業したら、まずは交番勤務なんだよね
なんで最初は交番勤務なの?
幅広い仕事を学べるからだね
現場の基本をひと通り経験して、それが全部の部署の仕事に生きてくるんだ
なるほど、新人がいるってことは、教えられるベテランも必要ってことね
そうそう
交番勤務は単なる入り口じゃなくて、警察官としての基礎力と応用力を磨く場でもあるし、経験が浅い人もベテランも成長できる場所なんですね。
専門部署(刑事課・交通課など)と交番の違い
交番は浅く広く、専門部署は狭く深くって感じ?
うん、そんなイメージだね
あ、でも狭くもないけどね(笑)
え?
専門部署って、その部署のことだけわかってればいい、ってわけじゃないんだ
犯罪って複雑だから、他の課の知識の必要なことも多いよ
ある程度、他の部署の仕事も知っておかないとね
へ~
だから最初に交番で、すべての部署に通じる基本を学ぶんだよ
つながった!
例えば刑事専門だと、現場にも行くし、捜査、犯人逮捕、取り調べ…全部やるけど、
交番だと現場に行って犯人を逮捕する入り口までを担当して、あとは専門の刑事に引き継ぐそうです。
そもそも現場の数が多いから、専門部署だけじゃ足りないんだ
だからあらゆる仕事の初動部分を、交番が担当するんだよ
なるほど~
専門部署と交番勤務では、仕事の深さと範囲に違いがあるんですね。
「交番勤務は落ちこぼれ」って思われること、ある?
新人でもベテランでもない人が、交番勤務になったらどう思う?
元々いた部署に残りたいって希望してたのに、交番勤務になったのなら、「何かあったのかな~」とは思うかな
え~、それって悪い意味?
う~ん、悪い意味もあるけど…状況によるかな
実際にどういうケースがあるか聞いてみました。
- 他の課に行きたいけど、適性や評価の関係で行けない
- 一度他部署に行ったけど、トラブルやミスマッチで戻される
- 処分などの結果として交番勤務になる
なるほど…そういう場合もあるんだね
でも全部が悪い意味ってわけじゃないんだよね?
そうそう
交番勤務=悪い、っていうわけじゃない
むしろ前向きな理由で選ばれることもあるんだよ。
交番勤務=落ちこぼれとは限らない!
へえ~、どんな理由なの?
例えば…
即戦力として選ばれる場合
「この地域の現場力を強めたい」とか、
「新人が多いから即戦力が欲しい」とか
頼られて配置されることもあるんだ
なるほど、中堅の人が選ばれることもあるんだね
配置転換の都合でたまたま交番になる場合
警察の異動って一度に大人数だから、
「ちょうど空きが交番だった」なんてこともあるよ
上司の判断によるトレード
「交番にいるあの人が欲しい!」って、他部署の上司が直接リクエストすることもある
え、異動ってガッチリ決まってるんじゃないの?
本来の異動予定の人と、上司の判断で入れ替えることもあるんだよ
うーん、いろんな事情があるんだね
交番勤務って、ただの入り口じゃなくて、むしろ大事なポジションかもしれないね
交番勤務のリアルな大変さ
夫が交番勤務で感じた大変さ
交番勤務って、落とし物や迷子のイメージだな~
やさしいお巡りさん♪
もしかしたら、交番勤務が一番大変かも…!
そうなの!?
- 110番通報があれば、24時間いつでも対応
- オールマイティなスキルと知識が必要
- 現場の後も書類作成でバタバタ
- 仮眠も取れない日もある
- 人間関係が閉鎖的になりがち
ニュースで見るのはほんの一部で、実際はとにかく仕事量が多いんですって!
交番勤務の詳しいリアルは、こちらの記事にも書いてます↓

専門部署との板挟みと、現場判断の難しさ
ある人に相談して、指示された通りにやったのに、
別の人から「どうしてこんな仕事のやり方なの?」って言われたことがあるよ
え~、それは悔しい…
警察官って、みんな得意なやり方や好みがあるから、板挟みになるんだよね(笑)
そうなんだ
判断したら「勝手に判断するな」って言われたり、
指示を仰いだら「判断できないのか?」って言われたり…
え~~~
もちろん、そんな人ばかりじゃないけどね(笑)
専門部署の深い知識から見ると、交番勤務は浅く見えることもあるんだそうです。
だから「こんなこともできないの?」と思われることもあるけど、現場を回すには不可欠なスキルを全部使う、とても大事な仕事なんです。
それでも交番勤務にはやりがいがある
交番勤務のやりがいって何?
一番は、直接「ありがとう」って言ってもらえること
市民からの「ありがとう」
不審者がいたり、近所のトラブルを解決したり、迷惑駐車の対応をしたり…
そういう相談ごとを解決したときに、感謝してもらえるのが嬉しいね
子どもが手紙くれたりするのも、嬉しいんでしょ?
そうそう!
皆で見せ合ったりね
地域との信頼関係も大きなやりがい
例えば、自治会長さんと仲良くなれたときとか
何かいいことがあるの?
もちつもたれつな、いい関係が築けるんだよ
警察としては地域の困りごとの情報が入るし、
地域としてもパトロールの強化や問題解決につながるんだ
「家から物が無くなったかも」とか「彼氏に叩かれて…」とか
110番まではしないけれど、交番に立ち寄ったついでに話してくれる人が多いんだ
なるほど〜
地域と警察のつながりって、交番ならではだね
評価とキャリアの現実
交番の警察官って、どうやって評価されるの?
お偉いさんが現場を見に来るわけでもなさそうだし…
点数制だね
点数で評価される警察の世界
交通違反を取り締まったら○点、少年の補導で○点、巡回連絡で○点…って感じ
なるほど、点が大きいのは?
犯人逮捕が大きいね~
点数稼ぎって揶揄されることもあるけど、どれも結局は市民の安全につながる大切なことですよね。
管内の実態把握と人間関係がカギ
成果を出すコツってある?
管内の実態把握!
市民との人間関係!
(ビシッ)
管内の実態把握
担当エリアの実態を把握してると、成果が出やすいよ
例えば?
「最近あの辺りで車上狙いや空き巣が多い」
って知ってたら、警戒のためにパトロールに行けるでしょ
そうなると現行犯逮捕の確率も上がるしね
分析がいるから、意外と頭も使うんだよ
市民との人間関係
自治会長さんとかとつながっておくと
「高齢者が多いから詐欺に気をつけよう」
とか情報がもらえるんだ
なるほど、交番ならではのネットワークだね
「最近変な人を見かけた」と教えてもらえたりね
昇進は試験がすべて。交番勤務でも道は開ける
点数が多いと昇進しやすくなるの?
昇進に関しては試験がすべてだよ
交番勤務だからといって昇進が遠のくわけじゃありません。
努力と準備次第で、交番勤務でもキャリアアップは十分可能なんですね。
向き・不向きと気持ちの切り替え方
交番勤務に向いている人・向いていない人
交番勤務に向いている人ってどんな人?
人付き合いが好きな人かな~
地域の人との交流も大事だし、
交代制だから引き継ぎやチームワークも重要
職場の人とうまくやれないと、結構大変かも
希望しない交番勤務でも前向きに
僕はどの部署でも気にしないな~
異動になった現実は変えられないし
交番勤務ならではのやりがいを感じながら、今できることに集中するのが一番
警察官は必ず異動があるから、希望を捨てることはないよね
交番勤務を続けた先のキャリアと人生
中堅の人が交番勤務になったら、その後ってどうなるの?
う~ん、人それぞれだけど、まとめるとこんな感じかな
交番勤務の後のキャリアパターン
- 異動して他部署で新たな経験を積む人
- 交番勤務を続けながらスキルを磨き、将来に活かす人
- 交番での仕事にやりがいを感じ、希望して残る人
どの道も「経験をどう活かすか」がポイント。
次へのステップにつながるんですね。
※警察官には異動があるので、「交番に残る」といっても、違う交番への異動があります
処分での異動でも「終わり」とは限らない
処分が原因で交番勤務になった人って、どうなるんだろう…
僕の周りでは、だいたい3年くらいで違う部署に異動してることが多いよ
ずっと交番勤務になるってわけじゃないんだね!
たとえ処分や評価による異動でも、キャリアの終わりではありません。
実際に、再び希望する部署へ異動した人を、夫は見てきました。
むしろ交番で培った現場力や対応力が、次のキャリアで強みになることも。
大切なのは、異動をネガティブにとらえず、前向きに力を伸ばす姿勢なんですね。
交番勤務の彼氏・夫を支える立場としてできること
交番勤務の働き方を理解する
交番勤務は3交代制で働きます。
このサイクルが土日祝に関係なく続くので、想像以上にハードです。
忙しくて眠れなくて、明けはもうクタクタで、白目をむきながら仕事していた時もあったな
私の夫も部署は違いますが、ちょうどいま3交代勤務なので、生活リズムの調整が大事だと痛感しました。
3交代の夫と暮らす私が、気を付けていること
- 夜勤明けの夫に対して、自分がストレスを感じない工夫をする
- 「夜勤明けは夫が休む時間」と割り切る
- 夫が寝落ちしそうなら、寝室でしっかり休ませる
- 帰りの寄り道はOK。でも帰宅時間は決めてもらう
- 家事・育児は「夜勤明けの夕方以降」にお願いする
- 自分の小さな楽しみをつくる
- 「夜勤あり夫」がいるママ友とつながる
- LINEの頻度に気を付ける
- 当直の日は連絡を控える
- 非番の日(明け)は軽い話だけ、「返事は気にしないでね」と添える
- 公休の日(休み)に主なやり取りをする
相手のリズムに合わせつつ、振り回されず、自分も楽しむのが最大のコツです。
詳しくはこちらの記事にまとめています↓↓


パートナーとして誇りをもって応援する
まず大切なのは、あなた自身が交番勤務の仕事に誇りをもつこと。
そして、
「今日も地域の安全を守ってくれてありがとう!」
「あなたがいるから、困ってる人が助かるんだよね」
って、言葉にして伝えてあげてくださいね。
私の場合は、昔一人暮らしの時に110番した出来事を話すことがあります。
夜中にインターホンが鳴り、覗くと誰もいない…でもまた鳴る。
怖くて思わず110番しました。
結局知り合いのイタズラだったのですが、「今すぐ誰か向かわせるから、安心してね」と言われた時の安心感を、今でも覚えてます。
もしあなたにもそんな具体的なエピソードがあるなら、話してみると、「いつもお仕事ありがとう」からさらに一歩踏み込んだ声かけになりますよ。
まとめ:交番勤務は落ちこぼれじゃなく、多才な力を磨く場
交番勤務への異動は決して「落ちこぼれ」ではないことが多いです。
ちゃんと理由があって、必要とされているからこそなんですよね。
それに、オールラウンダーな力を磨けるのが交番勤務。
毎日いろんな人と関わって、トラブルに向き合って、判断して…。
その積み重ねは、警察官としての底力になります。
そして、そばで支える私たちの想いも、きっと彼氏やご主人の力になるはず。
もし彼氏さん・ご主人が交番勤務になって落ち込んでたら、「その経験で、あなたはもっと強くなれるね!」って前向きな言葉をかけてあげてください。
誰よりも近くにいるあなたが前を向いてくれたら、彼氏さんやご主人にとって、とっても心強いはずですよ。