【防災】母子手帳のコピーはどのページ?信頼できる情報からまとめました

- 母子手帳のどのページをコピーすればいい?
- 手軽にコピーや保存をしたい
- 他にもコピーするものはある?

こんな方にお届けする内容です。
警察官と結婚して約10年、1児の母の私からお話しします。
私の夫は警察官です。
災害があれば、すぐ出勤や現地派遣になる可能性が高く、娘との避難はワンオペになるかもしれません。
そんな我が家は、能登半島地震をきっかけに防災準備を始めました。
そこで困ったのが「母子手帳のコピーって、どのページ?」です。
調べると、医療関係者や防災士など、信頼できる方の情報がありましたので、みなさんにもお伝えしますね。
結論から言うと、コピーしておくべきなのは次のページでした。
- 出産の状態
- 乳幼児の発育曲線
- 予防接種の記録
- 病歴
- 幼児期の記録ページなど
- アレルギー
- 検査結果用紙など
このほかにも、知っておくと安心な情報がたくさんありましたので、あわせてご紹介しますね。
- なぜコピーが必要なのか
- どのページをコピーすればいいか
- あわせてコピーするといい書類
- 効果的な備え方
災害時、母子手帳のコピーが必要な理由
初めて会うお医者さんに、子どもの情報を正しく伝えられるから
災害時って、避難所や仮設の診療所、搬送先の病院とか、初めてのお医者さんに診てもらうことが多いんですよね。
でも、予防接種の記録や病歴って、正確に覚えていますか?

あの予防接種、何回目まで打ったっけ?

入院したの、1歳か2歳、どっちだっけ…。
私は自信がありません。体重すら毎月変わるので、アプリ頼りです。
もし災害で、娘がケガや体調不良になったら、パニックになって全然思い出せないと思います。
たとえ自分は覚えていても、パパや祖父母が付き添う場合もあるかも!
コピーでもいいから母子手帳があれば、誰でもお医者さんに正しい情報を伝えられると思い、準備しました。
コピーを入れておけば、母子手帳の持ち出し忘れを防げる
ちょっと想像してみてください。
私が考えたのは、防災バッグ・スマホ・鍵・財布でした。
正直、「母子手帳もいる!」とは思いつかなかったんです。
みなさんはどうでしたか?
娘が赤ちゃんの頃なら忘れなかったと思いますが、今は5歳で、いつものリュックに入れっぱなし。
頭にありませんでした。
だから、防災バッグにコピーを入れようと思ったんです。

コピーを入れておけば忘れませんね。
母子手帳のコピーはどのページ?
医師も推奨!コピーしておきたいページ
医療関係者や防災士などの情報を参考に、コピーしておくと安心なページをまとめました。
- 出産の状態
- 乳幼児の発育曲線
- 予防接種の記録
- 病歴※
- アレルギー※
※娘の母子手帳には専用ページがなかったので、”幼児期の記録ページ“の書き込みと、手帳に挟んでいた”アレルギー検査結果の紙“をコピーしました。
ほかにも、持病がある場合や、初めて診てもらうお医者さんに伝えたい内容が書かれたページもコピーするといいですね。
コピーに書き込んでおくと安心なこと
私はコピーに、こんなことを書き足しました。
- 子どもと保護者の名前、電話番号
- かかりつけ医(病院名、担当医、電話番号)
災害時の混乱で、誰のかわからなくならないようにと、病院同士の問い合わせや紹介に役立つからです。
もしコンビニなどにコピーしに行くなら、次の母子手帳以外にもコピーしたいものも見てくださいね。
母子手帳以外にもコピー・準備したいもの
こんな書類も一緒に備えておくと安心、という情報がありました。
- お薬手帳(持病があれば)
- 免許証
- マイナンバーカード
- 健康保険証
- 通帳の表紙(口座番号のページ)
- クレジットカードの表面(番号・名前)
- パスポート
- 加入している保険の証書・契約書(紙しかない場合)
- 年金手帳
私は細かいものは、A4用紙1枚に入るよう並べてコピーしました◎
母子手帳のコピー、紙とデータ両方あると安心
紙コピーして防災バッグに
スマホの電池切れや圏外でも、紙ならすぐに見られるし、誰にでも渡せますよね。
私は小さく切ったクリアファイルで仕分けして、さらにジップ付きの袋に入れています。

汚れた手で取りだすかもしれないし、雨に濡れてぐしゃぐしゃにならないようにです。
スマホで写真保存
私はスマホ、Google フォト、LINEに保存しています。
LINEでは、夫との「アルバム」を使っていますよ。
これなら夫も確認できますよね。

個人情報が気になる方は、安心できる範囲で使ってみてくださいね。
母子手帳のコピーは時々見直そう
コピーも最新版にしておきたいですね。
私は防災バッグの中身を確認するタイミングで、母子手帳の紙コピーもチェックします。
特に
- お医者さんに何か書かれたページ
- 予防接種の追加
に注意していますよ。
データも忘れず更新ですね。

ちょっとしたことなら、手書きで追加しちゃってます。
まとめ|母子手帳のコピーで子どもの命を守ろう
母子手帳のどのページをコピーするのか調べたら、意外と絞れました。
- 出産の状態
- 乳幼児の発育曲線
- 予防接種の記録
- 病歴
- 幼児期の記録ページなど
- アレルギー
- 検査結果用紙など
- お薬手帳(持病があれば)
- 免許証
- マイナンバーカード
- 健康保険証
- 通帳の表紙(口座番号のページ)
- クレジットカードの表面(番号・名前)
- パスポート
- 加入している保険の証書・契約書(紙しかない場合)
- 年金手帳
「まだ防災、何もできていないかも…」という方は、こちら↓も参考にしてください。


めんどくさくて防災を始められなかった私が、一歩踏み出せた話です。
子どものために防災対策を進めているママさん、素敵です!
一緒に少しずつ備えていきましょうね。