警察官家庭は保育園に入りやすい?保活体験とコツをまとめました

警察官家庭は保育園に入りやすい?保活体験とコツをまとめました
harimi2
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
こんな人に読んで欲しい
  • 警察官家庭の保活のリアルを知りたい
  • 噂に惑わされず園を選びたい
  • 入園後の夫婦の工夫を参考にしたい
葵

こんにちは、白石葵です

警察官と結婚して約10年、1児の母として日々奮闘中です

警察官の子どもだと、保育園に入りやすかったりしないかな?

厳しい保活情報を聞く中で、そう期待したことはありませんか?

実は私もそうでした。

ネットで「公務員は入りやすい」という噂を見て、めちゃくちゃ調べたことがあります。

この記事では、私が調べてわかったことや、私たちのリアルな保活体験、警察官パパとの入園後を楽にするコツをお伝えしますね。

結論:警察官だから入りやすいとは限らない

私も希望園に入れなかった経験があります

実際、夫は勤務時間も長く点数は高かったのに、私の点数が低かっため、希望園には入れませんでした

ネットには「警察官なら加点」と書かれた情報もありますが、私の経験からいうと、一概に期待しすぎない方が安心です。

窓口で書類を提出した際、市の職員さんは夫の職業欄(警察官)も確認されていましたが、「勤務実態や就労時間、保育の必要性など、点数で公平に判断される」旨の説明を受けました。

警察官家庭だからといって、無条件に入りやすいわけではないのですね。

優先される職種で多いのは「保育士」など

保育士など保育関連職には優先ありの自治体も

入りやすい職種って本当にないの?と思い、調べました。

いくつかの自治体の公式情報を調べると、「保育士など保育関連職」が優先対象になっていました。

自治体名優先・加点の対象職種内容
京都府京都市保育士・看護師・栄養士など10点加点
大阪府堺市保育士等2点加点
埼玉県さいたま市保育士等優先的に取り扱う

理由は、保育士の確保や待機児童解消、保育士の職場復帰支援など。

保育士さんが足りないと、その分だけ保育園に入れる子どもも減っちゃいますからね。

保育士さん優先に、私は納得です。

保育園見学で確認しておきたいポイントと聞き方のコツ

親が休みの日の利用について

保活中に、私が一番確認してよかった質問がこれです。

刑事のように忙しい部署だと、立て込み時期が続いたあと、急に平日ポンと休みになることがありました。

3交代勤務なら、土日に仕事がある代わりに、平日の休みもありますよね。

園によって「親が休みの日は家庭保育」という方針のところもあるので、見学時に確認しておくのがおすすめです。

聞き方の例
  • 土日に仕事がある場合、平日に休みが入ることもあります。そのようなときも預かっていただくことはできますか?
  • 休みが平日になることがあるのですが、そういう場合も預けさせていただいて大丈夫でしょうか?
  • 仕事がお休みの日も、預かっていただくことはできますか?

休みの日に、仕事だと偽って預けるのはNGです!

知恵袋などを見ると、

  • 休みの日に嘘をついて預けたいけど罪悪感がある
  • そういうママがいてちょっとズルい
  • されると信用できなくなる(保育士さん目線)

などの投稿が本当に沢山あります。

こういうやりとりを見ると、やっぱり休みの日に嘘をついて預けるのは、悩みやトラブルのもとになりやすいなと感じますよね。

気持ちよく休みの日にリフレッシュできるよう、ぜひ聞いておきましょう。

延長保育(預かり保育)の時間と内容

ママも遅くまで勤務する場合、どうしても必要になることがありますよね。

延長保育についても知っておくと、「夫がお迎えのはずが、急な呼び出しで対応できない…」を防げて安心です。

聞き方の例
  • 延長保育を利用されている方は多いですか?
  • 延長保育の場合は、何時まで預かっていただけますか?
  • 延長保育での軽食やおやつはどんな感じですか?

延長保育を使う子が多ければ、子どももさみしくなく、安心して園で過ごせますよね。

親の負担が多いか少ないか

入園できるかだけでなく、親が無理なく通えるかも大事です。

聞き方の例
  • PTAや保護者会はありますか?頻度はどれくらいですか?参加は必ずでしょうか?
  • 保護者が参加するイベントは年に何回ほどありますか?参加は必ずでしょうか?
  • 手作りのものはどれくらいありますか?
  • オムツや布団は持参ですか?園で用意いただけますか?

私の周辺の保育園(7か所見学)では、私立の方が親の負担が少ない印象でした。

実際に娘が通った私立の小規模保育園(2歳児クラスまで)は、発表会や参観や懇談が1度もありませんでした

園のイベントで親が休みを取る必要もなかったですね。

ちょっと寂しいね~という意見も聞きましたし、仕事の調整がいらなくて助かったという声もあって、感じ方は人それぞれでしたよ。

転勤問題。同じ系列の園だと転園しやすい?私の園は特別扱いなし

警察官だと、転勤で転園する可能性もありますよね。

実際、夫の知り合いの警察官家庭も、車で30分ほど離れた市に転勤になって転園されました。

私の経験では、同じ系列の園でも特別扱いはなく、外部からの申込と同じ扱いでした

ただ、園長先生が「系列の転園先の空き状況」を把握していて、教えてもらえたことがありましたね。

小規模保育園から同じ系列の保育園に「卒園による転園」をした時のことです。

園同士で情報が共有されていたため、空き状況をスムーズに確認でき、希望順位を決めるのにとても助かりました

これは系列園ならではのメリットかもしれません。

保育園に入ったあとのリアルと夫婦の工夫

娘が0歳児クラスで入園した時、夫は刑事で激務でした。

慣らし保育も平日対応も、基本は私ひとりで、この時期が人生で一番ハードだったかも(笑)

私の経験から、こうやって工夫すればよかったな、という点をまとめました

1. 送迎マニュアルを作る

  • 朝・夕の送迎手順を紙やデジタルでまとめておく
  • 持ち物チェックリスト(オムツ、着替え、布団など)を用意

急な呼び出しや、夫が送り迎えの場合にも対応できます。

2. 夫婦でスケジュール共有

  • カレンダーアプリでパパの勤務シフト・保育園予定を共有
  • パパが送迎できる日は決まり次第アプリに追加

パッとみてすぐにわかるよう、TimeTreeというアプリを使っています。

3. 家事・育児の分担ルールを事前に決める

  • 夜勤前後の家事は誰が担当するか
  • 洗濯・食事・掃除などをルーティン化

できる人がやるより決めておく方が安心です!

我が家も「タオルの洗濯は週末だけ」など、平日を楽にするルーティーンを決めていました。

3交代になってからは、夫が休みの日は夫に夕食を作ってもらっています。

4. 園情報、夫婦間の共有はデジタルで

  • 園からアナログ方法で連絡があったら、スマホで写真を撮ってパパに送る
  • 園の連絡アプリは、パパのスマホでも見られるようにしておいてもらう

LINEで文章を打ったり、口頭だけで伝えるより、写真やアプリを使うと漏れが少なく、履歴も探しやすくなりますよ。

5. 書類・持ち物はまとめて管理

  • 毎日の持ち物は前日に準備して固定の場所に
  • 園関係の書類はすべて一箇所にまとめておく

万が一の時に「あそこにまとめてあるから」と伝えられます。

6. 利用の可能性のあるサービスに登録しておく

  • ファミリー・サポート・センター
  • 病児・病後児保育

我が家は一度も利用しませんでしたが、「万が一の場合、私が全責任を負ってなんとかしなきゃ…!」という負担から解放されたのは、気持ちの面でとても良かったですよ。

7. 園からの急なお迎え依頼の対応を決めておく

  • 基本はママが対応するとしても、最初にきちんと話し合っておく
  • 基本ママなら、夫には頼れないことを職場に伝えておく

私の場合は、上司に「夫が警察官で、残業や隣の県まで仕事に行くことも多い」と説明したところ、とても理解していただけました。

(当時は隣の県までよく捜査に出ていたようです)

8.リフレッシュ休暇OKな園なら、遠慮せず利用する

  • 無理してまで家庭保育をしなくてOK
  • 休みだと園に申告する
  • できれば普段より早めに迎えに行く

最初は「平日は家庭保育を…」と頑張りましたが、やはり無理は続かず、リフレッシュ休暇をとるようになりました。

そういうママさん、周りでも結構多かったです。

その代わり、休みであることを園にきちんと伝え、普段より30分早めにお迎えに行くようにしました。

もっと早くから遠慮せず利用しておけばよかったな~と思っています(笑)。

9.パパにもできるときは送り迎えしてもらう

  • パパが園のルールを覚えらえる
  • パパも娘の園での様子を見られる
  • パパが周りの親子や先生と顔を合わせられる

理由は、万が一私が入院などで動けなくなったときに、パパが「園のことは何もわかりません」では、園にも子どもにも負担がかかるからです。

正直に言うと…「園のことは僕はわからないから」と丸投げされるリスクも減らせます(笑)!

無理なく、少しずつパパも巻き込んでいきましょう!

関連記事
保育園の送り迎え、警察官パパとどう分担してる?
保育園の送り迎え、警察官パパとどう分担してる?

あると時短!登園準備が楽になるグッズ

住所スタンプ

使えるシーン
  • 役所への申請
  • 園への提出書類
  • 予防接種の予診票
  • 習い事の申し込み
  • 封筒や手紙の差出人欄(懸賞の応募など)
  • 年賀状(印刷分が足りない時)
  • メルカリの発送
  • 引っ越し手続き

入園関係なく、もっと早く買っておけばよかった!と思ってます(笑)

とくに予診票、最初は手書きしてたんですが、このスタンプを使ってからすごく楽になりました♪

※書類に「直筆」「自書」など、手書きが必要と明記されている場合は使えません

お名前スタンプ

手で書くより、簡単・綺麗・早いので、こういったスタンプはとっても便利です♪

もちろん入園準備だけでなく、園用の洋服をまとめ買いしたときも、「バランスよくおさめなきゃ…」なんて悩まずポンと押せば終わるので、すごく楽ですよ。

特に私は字に自信がないので(笑)。

下にお名前シールを紹介しているんですが、「シールだと勿体ないかな?これならハンコで十分かも」のように、使い分けをしています。

あと、膨大な量の名前書きをしていて、うっかり自分の名前をかいてしまったことがありまして(笑)

それ以来、スタンプかシールにお世話になっています(笑)

お名前シール

ペンだと綺麗に書きづらい、スタンプだと押しづらい、可愛く見せたい…って物にどんどん貼れます!

娘が0歳児クラスで入園の時に買い、5歳の今でも使っています。

私は極小サイズが126枚あるタイプを選びましたが、とにかく枚数が多いので、遠慮なく使えるのがありがたい!

髪留めやキーホルダーなどにも貼っていて、万が一落とし物をしても、娘のだとわかってもらえて、安心しています♪

服に穴が開かない名札クリップ

名札の安全ピンを、このクリップに通しておけば、あとは毎朝服にはさむだけでOK

まだ針を使わせるのが不安な3歳から使い始め、すぐに自分でつけられるようになりました

「自分でつけたい!」欲もかなえてあげられるので、朝のゴタゴタが減りましたよ(笑)。

ベストやセーターにも、もちろん使えます。

おすすめの使い方として、クリップを園カバンのベルト部分に挟んでおけば、名札のつけ忘れが減りますよ♪

園を見学するときに、使っている子どもがいるか、確認しておくのがおすすめです。

フットメジャー

アカチャンホンポで靴を買う時、こういうのを置いてくれていて、とても目安になったので家用にも買ったらすごく便利でした。

「あれ?いつの間にかキツくなってる?」と気が付くのって、たいてい忙しい朝の玄関先なんですよね(笑)

サッと測って、ワンサイズ大きい靴を出してあげたり、仕事帰りに新しい靴を買いに走ったりもできましたよ。

日本サイズで、最大20cmまで測れます。

200円台で買えますし、1つあると便利です♪

まとめ:警察官特典はないけど、自分たちに合う園を見つけるコツはある

「警察官だから入りやすいかも…」と期待するより、今できる工夫や確認を重ねた方が安心できますよ。

保活って、不安になったり心配したり…一苦労ですよね。

大変なことも多いけど、保育園で見せる子どもの笑顔や、お友達との関わりの中での成長には、幸せがいっぱいですよ!

特に、お迎えに行った時の「ママー!!!」と駆け寄ってくる笑顔は、本当に宝物のような瞬間です♡

警察官パパとの子育ては、ママが主役になりやすいため、ママが無理なく続けられる環境を見つけるのが一番の安心です。

私も2度目の保活は希望園に入れませんでしたが、娘はとても楽しい園生活を送っています。

入園後に園の良さを知ることも多く、結果的に満足できる園に出会えました。

保活に追われすぎず、リラックスも大切にしてくださいね。

皆さんの保活&子育てを応援しています!

関連記事
夫の3交代勤務で子どもが不安定になったときの10の工夫|警察官パパとの子育て
夫の3交代勤務で子どもが不安定になったときの10の工夫|警察官パパとの子育て
関連記事
夫が夜勤の日のワンオペ家事育児、楽に乗り切るコツ6つ|警察官の妻の工夫
夫が夜勤の日のワンオペ家事育児、楽に乗り切るコツ6つ|警察官の妻の工夫
スポンサーリンク
ABOUT ME
白石 葵
白石 葵
Aoi Shiraishi
警察官の夫と小さな娘と暮らす、アラフォーママです。結婚して約10年、警察官を夫にもつ妻ならではの悩みや日々の出来事を、たくさん経験してきました。その経験を活かして、同じ立場の方の役に立てたらと思い、当ブログ「ケイツマ」を運営しています。
記事URLをコピーしました