「自分でも大丈夫?」警察官の妻に多い性格と結婚に向いている人の特徴
- 警察官の彼と結婚を考えている
- 警察官の彼女で、結婚後の生活に不安がある
- 将来、警察官の妻になりたいけど自分の性格に自信がない
こんにちは、白石葵です
警察官と結婚して約10年、1児の母として日々奮闘中です
警察官の彼と結婚を考えると、
「警察官の妻ってどんな人が向いているの?」
って気になりませんか?
急な呼び出しや長時間勤務、普段の生活とのバランス。
正直、大変そうだなって思うことも多いと思います。
でも、向いている性格のタイプを知っておくと、ちょっと心が楽になります。
今回は、私や周りの妻たちを参考に、どんな人がうまくやっていけるのかをまとめてみました。
警察官の妻の性格ってどんな人が多いの?
しっかり者だけど、どこか抜けててスキがある
警察官の妻というと、しっかり者ってイメージを持たれるみたい。
でも私や周を見ると、完璧主義というより、いい意味で「まぁいっか」と力を抜けるタイプが多いです。
こういう人のほうが、長くやっていきやすい気がします。
たとえば、家事や生活リズムはしっかりしてるけど、小さな間違いやミスは気にしない、そんな人。
私は言い間違いやヘンな寝言が多く、夫によく笑われます(笑)
自覚がないので、直しようもありません…(笑)
でも、気を遣いすぎず笑って流せる方が、夫婦生活はラクですね。
警察官の妻は、頑張りすぎず、ちょっと抜けているくらいがちょうどいいのかもしれませんね。
優しくて穏やか、でも芯が強い
私の周りの警察官の妻に多いのは、優しくて穏やか、でも芯が強いタイプです。
夫の仕事が不規則で、急な呼び出しや長時間勤務も当たり前。
その中でいちいち感情を爆発させると、自分も疲れちゃいますよね。
穏やかで受け止め上手な人ほど、柔軟に対応できます。
ただし、穏やか=我慢強いというわけではありません。
家のことや育児を1人でこなす場面が多いです。
だからどんなに優しくても、自分で考えて動く芯の強さや、ある程度の家事ができるスキルは必要かも。
優しさと強さのバランスを持てる人こそ、警察官の夫を支えながら、自分らしさを失わずにいられるんですね。
癒し系な雰囲気がある
どこか癒し系な雰囲気をもつ警察官の妻、多いんですよね~。
警察官は、常に緊張感のある職場にいるからかな?
だから自然と、穏やかで明るく、話をよく聞いてくれる女性に惹かれるのかもしれません。
私たちだって、仕事でピリピリしちゃったときは、穏やかで気持ちを受け止めてくれる人とご飯に行きたくなりますよね。
また、職場で女性警察官の毅然とした態度や、テキパキした仕事ぶりを見ているのも影響しているかも。
プライベートではホッとできる相手を自然と選ぶ。
そう考えると、警察官の妻に癒し系が多いのは偶然じゃなく、日々の緊張の中で自然と求められるバランスなのかもしれないですね。
実は精神的に自立しているのが一番の共通点
私が感じる、警察官の妻の一番の特徴は、精神的に自立していることです。
夫が急に仕事になっても、家で美味しいお酒をゆっくり味わったり、一人で出かけたり、見たいテレビをひたすら見たり、自分の趣味に没頭したり。
そんな風に、一人時間をしっかり楽しめる女性が多いですね。
急な呼び出しや残業にイライラしていると、本当に身が持ちません(笑)
どんな時でも前向きに受け止め、家庭の雰囲気を明るく保つよう、私も気を付けています(できない時もありますが)。
夫の仕事に振り回されず、家庭や自分の時間を楽しむ妻の方が、自然と家庭を明るくできますよね。
警察官の妻に向いている性格
精神的に自立していて、夫に依存しすぎない

いつもなら帰ってくる時間なのに、まだみたい

どうしたんだろう…何かトラブルに巻き込まれたのかな?

早く帰ってきてほしいのに!
そんな風に考えるのも、身が持ちません。
夫はよく、
帰ろうとしたら110番通報が入って、遅くなっちゃった
と言っていました。
警察官である以上、これは仕方ないことですよね。
忙しい夫に依存してしまうと、「夫がいなければ楽しくない」「もっと一緒にいて欲しい」と悪循環になるんですよ。
実は私、娘を生んだ後、夫に依存してしまった時期がありました。
夫は刑事で忙しく、あまり家にいなかったので、すごく辛かったですね。
依存から抜け出して、精神的に自立できるようになってからは、私がご機嫌でいられる時間が増えて、家の中も明るくなりました。
切り替えが早く、臨機応変に対応できる
夫の急な仕事や残業が多いからです。
呼び出し理由は事件や事故、自然災害ってこともあり得ます。
夫がどうこうできる理由じゃありませんよね。
そんな時、

え、このタイミングで行っちゃうの?

こんな大事な日なのに?
と言われたら、夫だって悲しいですよね。
むしろ、「今だけは仕事にならないで」と思っているのは、夫の方だと思います。
だから私は、こんな風に声をかけるようにしています。
こんな時まで大変なお仕事だね
でもあなたがいるから助かる人がいるんだよね~
頑張って!いってらっしゃい!
じゃあ次の休みに仕切りなおそう!続きをしよう♪
妻がパッと切り替えた方が、夫も気持ちよく仕事ができますからね。
悲観的にならず、前向きに受け止められる
警察官の妻には、悲観的にならず前向きに受け止められる女性が多いです。
急な呼び出しや残業があるたびに、

どうせまた忙しいんでしょ

これからずっとこうなんでしょ
とネガティブ発言をしていたら、頑張ってる夫だって辛くなっちゃいますよね。
「お仕事頑張ってね~!」と笑顔で送り出せた方が、夫も安心して仕事に向かえますよね。
家庭が穏やかで明るいと、夫婦の信頼関係も自然と深まります。
以前、知り合いの警察官家族と、子連れで一緒に遊びに行こうとしていたら、自然災害であわやキャンセル?ということがありました。
朝のテレビで災害を知った私とママさんは、
しょうがないですよね~

また次がありますしね~
むしろ災害が大きくなくって良かったですよね

変わりにどこ行きましょうか~
なんて、ママ同士のんびり話していました。
むしろパパ同士(二人とも警察官)が、一生懸命に情報を集めていたくらい(笑)
結局、無事に遊びに行けました。
悲観せず前向きに受け止められる力があれば、夫婦が無理なく長続きしやすくなりますよ。
記念日にこだわらない・自分の時間を楽しめる
警察官の妻は、記念日や特別な日にこだわりすぎない人が多いですね。
私も、家族の誕生日や一年の行事がちょっとズレても、別にいいよね~と思っています。
大切なのはお祝いする気持ちと、どれだけ楽しめるかです♪
この間なんて、夫の誕生日に、うっかり娘の友達と遊ぶ予定をいれてしまいました(汗)。
でもお互いさま!なんて思ってます(笑)
夫が当直でいない夜は「自由~♪」と思えるくらいの気持ちも大切。
子どもがいない頃は、よくウィンドウショッピングのハシゴをして、夜遅くに帰ってきたりもしていました。
「その日」にこだわらずに楽しむ姿勢は、警察官の妻として長く幸せに暮らすための秘訣です。
明るくてケロッとしている

約束してたのに…

また仕事?

子どもが可哀そうじゃない?
こんな風に考えていたら、塵も積もれば山となって、何度も爆発するハメになっちゃいます(笑)
でも、
ま、しょうがないね
頑張って~!
○○ちゃんも、パパ応援しよう♪
とサラッと流せるほうが、雰囲気が和みますよね。
さらに、いつまでも引きずらずに気持ちを切り替えられると、
ママと二人で遊びに行っちゃおっか!
なんて、新しい楽しみにもつなげられますよ。
他の警察官パパや家族と比べない
周りの警察官の妻と、こっそりパパの愚痴を話すことは正直あります。
だって、警察官の妻って本当に大変で、苦労が多いんですもん。
話さなきゃやってられません(笑)

でも、他人と比較した重た~い愚痴は聞いたことはありません。
例えば、夫の同僚の昇進や、定時帰りのパパさんと比べることです。
私が昇進を知る時って、こんな感じで知るんです。
○○さんが昇進試験受かったから、お祝いの飲み会行ってくるね
官舎に住んでいたら、もっと情報が入ってきそうですよね。
そんなとき、

あなたは試験どうだったの?

あそこのご主人、警部補になったんでしょ
あなたは勉強してるの?
なんて聞くのはNGです。
たとえば夫は、「巡査部長という階級だからこそできる仕事」が好きだそうです。
以前、何気なく聞いたことがあります。
上の階級を目指したいな~って思うことはあるの?
僕は管理職じゃなくて、現場で働いていたいんだよ
やっぱり、楽しいんだ
そう聞いてから、あえて昇進しない考えもあると知りました。
理解していれば、嫉妬や焦りを感じずに、素直に「おめでとう!」と言えます。
また、子どもとのイベントにパパだけ来られなくても、嫌みを言うのはよくありません。

ほかの家族はパパ来てたよ?

パパ来てる家族がうらやましい
実は私も、言ってしまったことがあります。
でも、とても後悔しました。
夫の工夫や努力でどうにかなるものじゃないですから。
言われても嫌な気持ちになるだけですよね。
言わないと決めたら、思考のクセが変わったのか、自然と思わなくなりました。
周りに振り回されず、自分たち家族のペースを大切にしたいものです。
警察官の妻に向いていない性格
連絡が少ないと不安になりやすいタイプ
警察官の妻に向いていない性格の一つは、連絡が少ないとすぐ不安になるタイプです。
状況がわからないと心配が強くなる気持ちは、よくわかります。
特に結婚前や結婚直後って、心が揺れやすいから、感情の切り替えが難しいことも。
でも急な残業や呼び出しのときって、忙しくて夫も連絡するタイミングがありません。
事情聴取中に私用スマホで連絡なんてできないし、できたとしても、いつ終わるもわからないんですよね。
不安になる性格の人は、まずは彼氏に仕事内容を聞いてみましょう。
「守秘義務があるから何も教えてくれなさそう」
と思わず、思い切って
「話せる範囲で大丈夫だから、教えて欲しいな」と伝えると、意外と教えてくれることは多いです。
理解って、我慢とは違いますからね。
人は見えないものに不安を感じる生き物ですから、まずは理解して納得して、不安を少しずつ減らしていきましょう。
ちなみに「ハコヅメ」という警察漫画が、すごく面白いんですよ。
元警察官の方が描かれていて、夫も「めちゃめちゃリアルだよ」と言っていました(笑)
LINE漫画で無料で読めて、アプリもいらないので、リンクを貼っておきますね。
予定変更が続くと気持ちが切り替えられないタイプ
警察官の妻に向いていない性格として、予定変更が続くと気持ちを切り替えられないタイプがあります。
夫の急な呼び出しや残業、休みだったはずが日勤に。
そんな不規則さで混乱すると、イライラしたり落ち込んだりして、夫婦のあいだに溝ができやすくなります。
対策としては、夫がいないものと想定した段取りも考えたり、期待しすぎないこと。
「夫に期待しない」という諦めではなくて、「仕方なく仕事が優先になる場合もある」「依存しすぎは良くない」と考えてくださいね。
予定変更を前提にしておけば、だんだんと気持ちの切り替えのコツがわかってきますよ。
他人と比較して落ち込みやすいタイプ
他人と比較して落ち込みやすいのも、警察官の妻に向いていないタイプの一つです。
夫の同僚の昇進や、周りのパパさんの育児参加率と比べて、焦りや不安を感じやすいのが特徴。
子どもの行事や家庭の状況でも、「うちだけ遅れている」と悩む傾向があります。
この感情って、夫婦関係や家庭内の雰囲気にストレスを生みやすいんですよ。
このタイプの人は、他人と比べず自分たちのペースを大切にする意識を持つことで、精神的に安定した生活を送りやすくなりますよ。
私もこの傾向があるので、意識して気を付けています!

悲観的に考えがちなタイプ
悲観的に考えがちな女性も、警察官と結婚するとストレスを感じやすくなります。
夫の不規則な仕事を、すぐに最悪の状況として捉えやすいんです。

また記念日を逃すのでは

この忙しさがずっと続くんじゃ
と先のことまで心配すると、気持ちがどんどん落ち込んでしまいますよね。
こうした性格の人は、物事を前向きに捉えたり、気持ちを切り替えようと意識することで、気持ちが安定しやすくなりますよ。
完璧な夫婦関係を求めすぎるタイプ
警察官の妻に向いていない性格には、完璧な夫婦関係を求めすぎるタイプがあります。
理想通りに夫婦生活や子育てを進めたい気持ちが強すぎると、夫の不規則な勤務や急な呼び出しにイラッとしてしまうんです。
こうした性格の人は、完璧を目指すより「まぁいいか」「できることをやろう」と意識することからはじめてみてくださいね。
自分の性格は警察官の妻に向いている?チェックリスト
「Yes」が多いほど向いてる!11つの質問
警察官の妻に向いているか不安な人向けに、チェックリストを作りました。
自分の性格や考え方と照らし合わせてみてくださいね。
- 1.急な呼び出しや残業にも柔軟に対応できる
- 2.連絡が少なくても過剰に不安にならない
- 3.他人と比較せず、自分たちのペースを大切にできる
- 4.悲観せず、前向きに物事を受け止められる
- 5.自分の時間や趣味を楽しむ余裕がある
- 6.家事の基本を自分でこなせる
- 7.夫の仕事を理解しようと努力できる
- 8.ルールやマナーを自然に守れる
- 9.記念日やイベントにこだわりすぎず、臨機応変に楽しめる
- 10.ストレスがあっても自己管理できる
- 11.明るく、ケロッとした態度で家庭を明るく保てる
すべて当てはまる人は…もはや神様です!
お友達になりたいくらい(笑)
私ですか?
もちろん、あてはまらない項目もありますよ(笑)
「No」があっても大丈夫
「No」が多くても、結婚を諦める必要はありません。
夫婦関係は完璧を求めるものではなくて、お互いの支え合いで成り立つからです。
ここまで、私がとても出来た妻のように書いてきましたが(汗)、実際はそんなこと全然なくて、「No」だってあります。
例えば私は、他人と比較するクセがあり、ストレスの自己管理もあまり得意ではありません(他にもいろいろ…)。
でも夫は、周りの目を気にせずマイペースで、ストレスもためこまないタイプ。
本当に真逆で凸凹だからこそ、何だかんだでうまくいっています。
それに私自身、結婚前は「No」だったことも、結婚してから工夫や慣れを経て、今では「Yes」に変わったものもたくさんあります!
大切なのは、自分の性格を理解して、より良くできそうなところはチャレンジしつつ、できない部分は夫と協力してカバーすること。
こうすれば、夫婦のバランスは保てますよ。
性格より大切なのは「信頼感」
警察官の妻に大事なのは、性格の完璧さよりも、夫との信頼感です。
夫は仕事に集中してもらって、自分は家や育児のことを多く担当する。
分担は家庭によって違いますが、ある程度、夫を信頼して任せる気持ちが大切。
頻繁に連絡がとれないことも、多いですしね。
性格に不安があったって大丈夫。
信頼感を大切にすれば、二人でうまくやっていけます。
今、警察官彼氏とお付き合い中の女性は、彼氏が「自分に何を任せてくれているのかな?」とアンテナを張ってみてくださいね。

警察官の妻としてうまくやっていくコツ
夫の仕事を理解して、深入りしすぎない距離感を保つ
警察官の妻として大切なのは、夫の仕事を理解しつつも、深入りしすぎない距離感を保つことです。
忙しい日々の中で、ぜ~んぶ把握しようとすると、共倒れになっちゃいます。
「今日は忙しいんだな~」と受け止めつつ、必要なときだけサポートするくらいの距離感がちょうどいいですよ。
あれもこれもやりすぎると、「お母さん認定」になってしまいます(笑)
自分の時間や趣味、人間関係も大切にする
夫の予定に合わせるのも大事だけど、自分の時間や趣味、人間関係も大切にしてください。
なにもかも夫優先で振り回されると、心も体も疲れてしまいます。
だから、自分の生活を楽しむ余裕が大事。
友達との時間や趣味に夢中になれると、家でも自然に笑顔でいられますよね。
当ブログ「ケイツマ」でよくお話ししますが、忙しくて不規則な警察官のパートナーとして理想的なのは、こんな感じ。
自分を満たせる人ほど、周りも満たせますからね。
不満はためこまず、外で発散できる場をつくる
警察官の夫との家事や育児は、どうしても妻に負担が偏りがちです。
妻の不満もたまりやすいんですよね。
だから気持ちをため込まず、外で発散できる場を持ってくださいね。
友達とのランチや趣味の時間、ちょっとしたおしゃべりでも、気持ちをリセットできます。
ひとりで抱え込むより、外で吐き出すことで心が軽くなります。
同じ「警察官の妻」という立場の人がいれば話しやすいですが、いなければ「夜勤の夫を持つ妻」予定や話が合いやすいですよ。
ストレスをコントロールして、家ではご機嫌な妻でいたいですね。
小さな「ありがとう」で夫を支える
警察官の妻としてうまくやっていくには、小さな「ありがとう」の積み重ねが意外と大きな支えになります。
最初は「ありがとう」と言っていたのに、慣れるうちに当たり前になってお礼を言わなくなることってありますよね。
でも「ありがとう」って、何度言われてもうれしい言葉じゃないですか?
実は警察官って、みんなからよく思われているわけじゃないんですって。
夫もこう話していました。
警察官は、警察官ってだけで嫌われることがあるんだよ
理由としては、
- 捕まったり、取り締まりや職務質問をされた経験がある
- 思うとおりに解決してくれなかったと、不満を感じている
- 不祥事の印象がある
だから私は、「その報われなさを私が埋めよう!」と思い、心に「ありがとう」の気持ちが湧いたら、必ず口に出して伝えるようにしています。
それだけで、コミュニケーションのきっかけにもなるから、夫婦関係は円滑になっていきます。
小さな感謝が、家庭の安定につながると信じてくださいね。

まとめ:性格に完璧さは必要なくても大丈夫
どんな人が警察官の妻としてうまくやっていけるのかをご紹介しました。
でも、完璧じゃなくても本当に大丈夫です!
だって、私自身、ぜんぜん完璧じゃありませんし(笑)!
ここで書いた内容は、あくまで理想のイメージだと思って下さいね。
少しずつパートナーと支え合いながら、バランスを整えていけば、きっと2人だけの夫婦の形が出来上がっていきますから。
焦らずゆったり、自分たちのペースで歩んでいってくださいね。

