夜勤明けの夫にストレス…交代制勤務の夫と上手に暮らす方法|警察官の妻の本音
- 夫が夜勤明けのたびにイライラする
- 夫と生活リズムがうまくあわない
- 交代制勤務の夫と上手に暮らす方法が知りたい
こんな方にお届けする内容です。
交代制勤務のある警察官と結婚して約10年、1児の母の私からお話しします。
※夫の勤務は、夜勤専属でなく、3交代制です。
夫の夜勤がある生活って、やってみると結構大変ですよね。
私もいろんな理由で、夜勤明けでの夫にイライラしていた時期がありました!
でも夜中に働いてきてくれた夫に、感謝より腹が立つ自分に気づいて、「なんてひどい妻なんだ…」と何度も落ち込んだり。
結婚して約10年、共働きと子育てを経験して、ようやくイライラの原因がわかってきました。
その経験からお伝えすると…
- あなたがすっごく頑張っているから!
- 家族のために、体も心も一生懸命だから
じゃあどうしたらいいの?の答えを、この記事にまとめました!
- 夜勤がある夫にストレスを感じる理由
- 実際に試して楽になった工夫
夜勤明けの夫に「お疲れさま。ゆっくりしてね」って笑顔で言える、そんな妻でいられるヒントがみつかりますよ。
夜勤がある夫にストレスを感じていた理由
こんな理由からでした。
- 生活リズムのズレ
- 私ばっかり頑張ってる感覚
- 夫の夜勤明けは“自由時間”だけど、こちらは大忙し
- 休日の過ごし方が合わずストレス
生活リズムのズレ
こんな状況って当たり前に起こってますが、想像以上にストレスなんです!
そもそも主婦の朝って、忙しいですよね。
朝ご飯の準備、子どもに食べさせる、片付け、歯磨きと仕上げ磨き、着替えさせる、ゴミをまとめて、洗濯物干して…やばい、自分の身じたくが途中だった!
そうやってフル稼働してるのに、帰ってきた夫は靴下をぬいでソファにゴロン。
テレビもつけるし、スマホでゲームにYouTube…。
「ちょっとは手伝ってほしい!」とイライラをぶつけてしまったことも。
夫が寝ていたり、生活リズムがすれ違っていたりすると、自分の頑張りを誰にも見てもらえなくて寂しいな…って気持ちになることもありました。
私ばっかり頑張ってる感覚
もちろん、夜勤明けで疲れてるのはわかってる。
本当に大変な仕事だし、ちゃんと休ませてあげたい気持ちもあるんです。
でも共働き時代の土日、溜まった家事を必死に片づけているのに、夜勤明けの夫がくつろいでいるのが心の中で許せませんでした。
「私は日勤だけど、仕事後に家事や育児してるよ? あなただけどうして何もしなくていいの?」
って、不公平感もあって。
だってワーママって、仕事が終わっても寝るまでノンストップじゃないですか?
そんな思いが積もっていくと、私ばっかり頑張ってる感がどんどん大きくなって、爆発したくもなりますよね。
夫の夜勤明けは“自由時間”だけど、こちらは大忙し
夫の夜勤明けの寄り道がストレス
特に、週末で子どもが家にいる日。
「もうすぐ仕事終わる」と聞いて朝ご飯を準備したのに、なかなか帰ってこない。
娘の「ママー!」に対応しながら一生懸命作ったのに…。
「パパが帰ってきたら出かけよう」と話していたのに、いつになったら出かけられるの?
やっと帰ってきたと思ったら、手には漫画本。「新刊が出たから買ってきた♪」だって。
だったら初めから教えてほしいし、週末は育児を優先してほしいのに!
家事だってあるんだから!
って、いつもイライラしていましたね。
突然の「同僚と昼食べてくる」にストレス
夫が帰ってきたら、娘は喜んで「パパー!」。
だから少しの間、私から離れるんですよね。
「そのあいだに家事おわらせよう!」
って思っていたのに、
「えっ?食べてくるってことは…かなり遅くなるの?」
ガラガラと崩れ落ちる期待。
ショックが怒りに変わって、イライラしていました。
休日の過ごし方が合わずストレス
家族で出かけたいな〜と思っても、夜勤明けの夫は疲れてるだろうし、誘ってみるたびにちょっと罪悪感…。
でも、実際は疲れてても自分の趣味は寝ずにやってる夫。
…もう、なんで私だけ気を使わなきゃいけないの?
ってイライラしてました。
しかも夫が寝てる間は子どもに「静かにしてね〜」って言わなきゃいけないのも、とってもストレスでした。
夫の夜勤明けにイライラするのは、あなたが頑張っているから
- 夫の夜勤明けにイライラするのは、あなたがすっごく頑張っているから
- 自分を責めなくていい
- 相手を変えるより、まずは自分を変えてみて\
なんでこんなにイライラするんだろう…私って警察官の夫をささえる妻、失格じゃない…。
と落ち込んだ時期がありました。
けどそれじゃ何も解決しないので、真剣に考えてみたら、わかったんですよ。
あぁ、自分が無理して頑張ってるからなんだって。
最初は許せていた夜勤明け
みなさんに質問ですが、ご主人と暮らし始めて、最初のころの夜勤明け、どうでした?
すでにイライラMAXでしたか?
ちがいますよね。
何かあっても「夜勤明けだししかたないよね、お疲れさま」と思えていたんじゃないですか?
でも夜勤が日常になると、だんだん当たり前になって、イライラしてる今があるってことです。
イライラの正体は“自分の限界”
その理由は、あなたがご主人の夜勤中、ワンオペでめいっぱい頑張ってきたこと、つまり“自分の限界”が出てきているから。
家族のために、体も心もフルで動いているんです!
すると、こういう流れが生まれます。
誰かに助けてほしいくらい大変なとき、夫が帰ってくる
↓
助けてほしいけど、夫は疲れてるだろうし…夫を気遣って言えない
↓
積極的にやってくれたらいいのに、ってイライラ(だけど自分は限界!)
…これに気づいた時、図星すぎてグサッときました(笑)
今が変わるタイミング
人って、たまになら無理して頑張れるけど、ずっとだと体も心も壊れちゃうんです。
全速力でず~っと休まず走り続けているのと同じだから。
長い夫婦生活も、マラソンのように自分のペースで走らないと、途中で倒れちゃう。
だから「もう限界かも」という気持ちが出てくるのは、解決に向けて動き出すためのサインなんです。
今は、イライラをあなたがひとりで我慢している状態。
でも、もう十分頑張ってきましたよね。
そろそろ、少しずつでも動き出してみませんか?
私もそう思ったからこそ、自分なりの工夫やルール作りを始めました。
楽になった、夜勤夫ストレスへの7つの対策
- 「夜勤明けは夫が休む時間」と割り切る
- 寝落ちしそうなら、寝室でしっかり休ませる
- 寄り道はOK。でも帰宅時間は決めてもらう
- 家事・育児は「夜勤明けの夕方以降」にお願いする
- 自分の小さな楽しみをつくる
- 同じ立場のママ友とつながる
- 無理せず“外の手”を借りる
「夜勤明けは夫が休む時間」と割り切る
「夜勤明けでも家のこと少しは手伝ってほしい…」
そう思うのはとっても自然。
でも期待しすぎると、どうしてもストレスになります。
夜勤明けは休む時間って割り切るだけで、期待せずにすみますよ。
寝落ちしそうなら、寝室でしっかり休ませる
リビングで寝られると、掃除もできないし、見てるだけでイラッと…ありますよね。
しかも夫自身も、体がしっかり休まらない。
だから、夜勤明けで寝落ちしそうになったら、寝室で休んでもらうようにしました。
私も家事を進められるし、夫も布団で体を休められる。
お互いにメリットしかないですよね♪
コツは言い方。
「寝るなら布団で寝てよ」
じゃなくて、
「お疲れさま。寝落ちするくらい疲れてるみたいだよ、布団でゆっくり休んでね」
と思いやりの気持ちで伝えると、すんなり聞いてくれるようになりました。
寄り道は受け入れつつ、帰宅時間だけは決めてもらう
夜勤明けの夫が寄り道して帰ってくるたびに、
「そんな暇、自分にはないのに!」
ってイライラしていました。
当時ワーママだった私は、休む暇すらないのにって。
でも、思い出したんです。
学生時代にカラオケの夜勤バイトをしていたとき、夜勤明けって本当にボーッとして、体がついていかなかったって。
あれって、人間の仕組みとして、仕方ないんですよね。
それからは「寄り道するな」ではなく、「○時に帰るね」と帰宅時間を決めてもらうルールに変えました。
- 「同僚とランチして、○時には戻るよ」
- 「コンビニ寄るけど、○時には帰るね」
もちろん、その時間では困るときは、理由を添えてハッキリ伝える。
こうしてもらうだけで、予定が立てやすくなったし、“夫だけが自由にしてる感”も減って、ストレスがかなり減りました!
休日の予定は、前もって決めておく
- 「この日は家族でお出かけ」
- 「この日は私と娘だけで過ごす」
そんなふうにあらかじめ予定を決めておくようにしました。
前は、夫の体調や気分に合わせて動こうとして、
「せっかく空いてるのに」
「今日も一緒に出かけられないの…?」
と、勝手に期待して勝手に落ち込むことが多かったから。
今は、ダイニングテーブルに娘用の小さなカレンダーを置いて、週末の予定を書き込んでいます。
娘も先の見通しがつくようで、私も気持ちに余裕が持てるようになりました。
夜勤明けの日、夕方にでもできる家事育児をお願いする
- 夜勤明けの夫は「休む時間」
- でも私は「いつでも家事と育児がある」
こんな風になっちゃうと、ストレスですよね。
以前、仕事終わりの私が走って娘を保育園に迎えに行き、夜勤明けの夫は朝からずっとくつろいでいる…そんな時期があったんです。
私が限界になって「たまにはお迎えに行ってほしい」とお願いしたら、そこからものすごく楽になったんですよ。
それ以降、夫がしっかり寝た“そのあと”の時間にお願いできることを決めました。
たとえば、お風呂の最後に軽く掃除してもらうとか、夕食後の食器洗いとか。
コツは「この家事は夫の担当」と決めること。
「今日は何をお願いしよう」って悩まなくて済むし、「指示待ち夫にストレス!」にもなりませんよ。
何を頼むかは、いろいろやってみて、ちょうどいいバランスを見つける感じで進めていきました。
自分の楽しみを持つ
私は家で働いているので、娘を園に送ったら家事を済ませて仕事…という毎日です。
その家事の時間、夫は同じ空間でのんびりくつろいでいるんですよね(どうしても同じ空間になる)。
そこで私は、自分だけの楽しみを用意することにしました。
- おいしいアイスコーヒーとチョコを楽しみながら家事
- ワイヤレスイヤホンで好きな音楽を聞きながら作業
「自分の楽しみ>夫を見るストレス」
って感じで、ストレスを頭から追いやるようにしています。
同じ夜勤旦那のママ友とつながる
夫の晩御飯を気にしなくていいので、夜まで一緒に子どもを遊ばせたり、愚痴を共有できます。
運よく出会えたのですが、とても仲良くさせていただいています。
仲間がいると、嬉しいですよ。
有料サービスを使う
外食や家事代行も、その一つですよね。
以前は「お金がかかるから、私が全部頑張らなきゃ…」と思ってました。
でも結局、私がイライラして家の中が険悪ムードってこと、よくあったんです。
なんだか本末転倒だなって…。
そこで思い切って、夫が夜勤の日は娘とマクドナルドに行ってもOK!と自分の中で決めました。
お金の面でハードルはありましたが、お金の整理をプロにお願いしたら、「外食には毎月これくらい使ってOK」がちゃんとできたので、安心して外食できています。
さらに9万円の支出もカットできて、めちゃくちゃ助かりました。
その時の話はこちらにまとめています↓

夫の朝ごはんは無理せず、自分ができるときだけ用意
前は「夜勤で疲れて帰ってくる夫のために、頑張らなきゃ!」と無理をしていました。
でもちょうど、娘を園に送って帰ってきた後、仕事前の家事を急いで片付けてるあたりに夫が帰ってくるんですよね。
私と娘の朝ご飯と一緒に作る方法は、我が家ではうまくいかず。
なので今は夫の朝ご飯づくりはあきらめて、夫自身に用意してもらっています。
夫も「自分で好きなもの買ってくるよ~」と言ってくれています。
娘のことを気にせず好きに食べ物を選べるので、それはそれで楽しいみたい。
私としても、乾麺など手軽に食べられるものを多めにストックしています。
疲れて帰ってきた夫に、温かいご飯をださないなんて冷たい!と思う人もいるかもしれません。
でも私が無理をしてイライラするより、私も夫も気持ちよく過ごせるほうが大事。
家族全体で幸せなのはどっち?と考えるようにしましたよ。
夜勤の“いいところ”を意識する
夜勤手当がある
収入面で助かっているな、と思い切り感謝しています。
手当が出るってことは、それだけ大変な仕事だと評価されている証拠ですよね。
ただの手当以上に、「頑張って稼いでくれているんだな」と心から感謝する気持ちにもなれますよ。
平日に休みがある
夫が平日休みのときは、園を休ませて子どもと遊びに行ったり、空いているテーマパークに行けたりします。
旅行ならホテルも安く抑えられることも。
夜勤があるからこそ、こんな贅沢な時間が持てるんだなって嬉しく感じます。
まとめ:夜勤夫へのイライラは「無理や頑張りすぎ」が原因。ちょっとラクしよう
夜勤のある夫にストレスを感じちゃうのは、あなたが家族のために頑張りすぎているから。
体も心もフル稼働しているから、イライラするのは当たり前!
自分を責めなくて大丈夫ですよ。
でも、イライラをそのままにしておくと、日々の暮らしはどんどんしんどくなっちゃいます。
だから、紹介した方法、何か1つだけでも試してみてくださいね。
- 「夜勤明けは夫が休む時間」と割り切る
- 寝落ちしそうなら、寝室でしっかり休ませる
- 寄り道はOK。でも帰宅時間は決めてもらう
- 家事・育児は「夜勤明けの夕方以降」にお願いする
- 自分の小さな楽しみをつくる
- 同じ立場のママ友とつながる
- 無理せず“外の手”を借りる
私もこの工夫を取り入れてから、夜勤明けの夫を見ても「お疲れさま!ゆっくりしてね」って笑顔で言えるようになりましたよ。
あなたも、できそうなことから取り入れてみてくださいね。
夜勤明けの過ごし方がわかったら、今度は夜勤の日のワンオペ術もチェックしてみてくださいね♪↓

子どもや家計のことで「このままで大丈夫かな」と不安になること、ありませんか?
私も同じ気持ちでしたが、マネーキャリアでオンライン相談(無料!)してから、お金の整理ができて心までラクになりました。
ムダな保険や出費に気づけるだけでなく、将来に向けての選択肢も明確に。
スマホから簡単に申し込めるので、「今やらなきゃ損かも」と思ったら、思いきって一歩踏み出してみてください。
家計も心もすっきりして、今よりもっと自由になれますよ!
