警察官でも結婚式をしない人はいる?|警察官夫に聞いてみた
- 警察官と結婚するなら、やっぱり式は挙げなきゃだめ?
- しなくても変に思われない?
- しない場合に気をつけることは?
警察官と結婚して約10年、1児の母の私からお話しします。
最近は「ナシ婚=結婚式を挙げない」という選択をするカップルも増えていますよね。
私の夫のまわりでも、式を挙げなかった警察官夫婦はいらっしゃいます。
でも警察官の場合は、一般企業と同じ感覚で考えない方がいいと思っています。
というのも、警察の世界は今でも伝統的な考え方や慣習がしっかり残っているからです。
とはいえ「挙げなきゃダメ!」という決まりがあるわけではありません。
最近では、組織としても個人の自由を尊重する流れが強くなっているんですって。
でも、「式をしないのが今どきでしょ」という軽い気持ちで進めるのは、注意が必要。
- 警察官カップルでも結婚式をしない選択はあり
- 式をしなくても周囲に誠実さを示す方法
- 結婚式をするかどうか迷ったときの考え方
現役警察官の夫に、警察官カップルの最近の結婚事情も聞きました。
ぜひ参考にしてくださいね。
現役警察官の夫に聞いた、最近の結婚事情
やっぱり上司とか呼ぶものなの?
うーん、前ほど呼ばなきゃダメって感じじゃなくなってきてるよ
しない人もいるし
そうなんだ!
昔は直属の上司だけじゃなくて、署長、副署長にも声をかけてたね
今はそこまでは少ないんじゃないかな
昔は上司や同僚を招いて盛大に、が当たり前だったけど、今はかなり多様になってるようです。
え、彼女のうちから報告する人もいるの?
うん
僕も結婚前提の交際ってことで、早めに伝えたよ
そう、警察官はプライベートも仕事に影響する職業。
だから結婚式をする・しないはもちろん、「どのタイミングで職場に報告するか」もとても大事なんです。
私は最初、「式を挙げるかどうか」ばかり気にしてましたが、「誠実な報告が大事なんだ」と考えなおしました。

「結婚式をしない」という選択、実は少なくない
コロナ禍をきっかけに、フォトウェディングだけや、入籍のみというスタイルを選ぶカップルが増えましたね。
夫に聞いてわかりましたが、警察官カップルの中にも「式は挙げなかったよ」というご夫婦もけっこういらっしゃいます。
例えばどんな人がいるの?
結構いろいろだね
たとえば…
- 家族や親しい友人だけで小さく挙げる
- 結婚式はせず、フォトウェディングだけ撮る
- 新婚旅行を兼ねて2人で海外ウェディング
- 式はしないけど、両家顔合わせを丁寧に行う
- 上司を呼ばず、職場へは後日きちんと報告とお菓子配り
- 職場の人を呼ばない派も増えている
私の友人にも、警察官の彼と身内だけで小さく式を挙げた人がいます。
つまり、「式を挙げない=非常識」ではないんですよね。
ただ、やはり警察官という職業の特性上、一般企業と同じ感覚では通らない部分も…。
ここが少し難しいところ。
警察官の世界は、伝統的な考えや慣習がまだまだ残る
警察官の結婚式は、昔は上司や先輩をたくさん呼んで盛大に行うのが当たり前だったと、夫に聞きました。
そうした式を挙げた方々からすると、「式を挙げない」って選択、ちょっとギャップがあるのも納得ですよね。
じゃあどうすれば?というと…
ギャップを埋める方法は、「丁寧な挨拶」なんです。
職場や親族にきちんと報告し、感謝の気持ちを伝えれば、式を挙げなくても印象はぐっと良くなります。

式を挙げなくても大切なのは、誠実さ
警察は上下関係がとてもはっきりしている世界。
「職場の上司や先輩への報告・挨拶」はとても重視されます。
たとえ結婚式を挙げないとしても、
- 結婚の報告は丁寧に
- お世話になった人には直接挨拶
- 感謝の気持ちは形にして伝える
この3つはしっかりしておくと安心ですね。
もし夫の職場で「結婚式はいつ?」と聞かれても、
「挙げない予定ですが、報告とご挨拶だけはさせていただきます」
と伝えられれば、印象も悪くなりません。
結婚式をしないと周りから非常識?浮く?変に思われる?
式を挙げないって、変と思われない?
最近はよくあるね、若い人に多いかな
全然変じゃないし普通だよ
身内婚で「職場の人を誰も呼ばないなんて」って、浮かない?
大丈夫だよ
ただ、きちんと報告するのはマナーかな
とのこと。
つまり、大事なのは“呼ぶこと”よりも“伝える姿勢”なんです。
警察官カップルが結婚式を迷う理由
実は、式をどうするか迷うカップルも少なくありません。
主な理由は…
- 結婚式の準備に時間を割けない
- 上司や同僚をどこまで呼ぶか悩む
- お金や準備の大変さの問題
実際に私たちも、職場関係者をどうするかに悩みました。
「呼ばないと気まずい?」「でも人数が増えすぎる」など、考えるほど複雑に…。
私も、どんどん増える夫のゲストに、どうなるんだろう…と不安になった経験があります。
そんな理由もあって、式を挙げない人もいるんですね。
私がゲスト問題に悩んだ話は、こちらです↓

でも、結婚式をしないのはやっぱり少数派
する人、しない人、どっちが多い?
挙げる人の方が多い印象だね
でもそれって、警察官に関係なくそんな感じしない?
たしかにそうかも
少数派といっても、それは警察官でなくても同じです。
(前略)
ウエディングパーティーや挙式、フォトウエディングなどを何も実施しなかったカップルは24.3%(n=1500)でした。約4人に1人がナシ婚を選択していることになります。
どっちにしても、結婚したことをきちんと周りに話すのは大切だね
職場での信頼関係や人間関係にも関わるから、報告や感謝の言葉はやっぱり大切。
結婚式は、気持ちを整理するきっかけにもなる
もし今、「結婚式って、気が進まないな…」って思ってるなら、そんな自分の気持ちをいちど見つめてみて欲しいんです。
私もいろいろ悩んだ時期がありました。
- すごくお金がかかりそう
- 大勢の前は恥ずかしいかも
- 準備って大変って聞くし…
ただでさえ、当時夫は刑事だったこともあって、激務。
本当に準備の時間が取れるか不安でした。
でも、大勢の前が苦手なら家族や身内だけの式にしてもいいし、費用が気になるなら少人数ウェディングやフォト婚という形もあります。
私も実際、私のゲストは少人数に絞って、準備も友人に手伝ってもらいながら進めました。
振りかえって感じるのは、結婚式は職場や家族にけじめを見せる場でもあったし、私たちの新生活の節目でもあったってこと。
警察官の妻として思うのは、けじめや誠実さを形にできる機会って、意外と少ないんですよね。
だからどんな形でも、自分たちらしく気持ちを伝えられたら素敵だねって思います。
「やりたくない」だけじゃなく、なぜやらないのか、どうしたいのかをしっかり考えられたら、彼との話し合いもスムーズにいくし、周囲にも自然と納得してもらえるはず!

警察官、こんなスタイルの結婚式も増えています
- 身内婚(家族だけで)
- 少人数ウェディング
- ハネムーンウェディング(旅行を兼ねて)
実際に夫のまわりの警察官で、こうした式の形を選んだ方々がいらっしゃいます。
無理に大きな式を挙げなくてもいいって思うと、少し肩の荷が下りませんか?
参考になるサイトへのリンクを貼っておきますね。↓
【ハネムーンウェディングについて】
ゼクシィ
ふたりだけのハワイ挙式~111人の花嫁が回答!費用、挙式プランetc.
ハナユメ
オリジナルの前撮り
フリープランナー掲載量No.1!オリジナルの結婚式・前撮りなら【ブラプラ】
ナシ婚でもできる、感謝の形
結婚式を挙げない場合こそ、感謝の気持ちを形にすると良いですね。
- 職場や両親への挨拶時に、ちょっとした菓子折りを添える
- フォトウェディングや家族写真を撮って報告する
- 結婚報告のはがきや手紙を丁寧に送る(LINEやメールより好印象)
あなたが逆の立場だったらどうですか?
「式は挙げないけれど、礼儀は大切にしている」
そんな気持ちが伝わってきますよね。
特に警察官の場合は、職場での上下関係や慣習が今も根強く残っているから、こういうひと手間を大切にしたいですね。
まとめ:結婚式にこだわらなくても、誠実な気持ちはしっかり伝えよう
結婚式をしない警察官カップルも、最近は増えています。
ただ、式を挙げない場合でも、警察官の世界では「報告・挨拶の誠実さ」がとても大切です。
◎ 式は挙げないけれど、きちんと誠実さは見せる
× 今は式を挙げなくてもいい時代だから、と軽く考える
その姿勢をしっかり見せれば、職場や親族との信頼にもつながりますよ。
最後に。
結婚式、する?しない?どっちを選んでも、結局大事なのは「2人がこれでいい」って思えること。
それを忘れないで下さいね。
周りとの信頼関係も大切にしながら、少しずつ準備を進めていけば大丈夫。
きっと素敵なスタートになりますよ!
